いろんなこころに、すっと頼れる診療を Oops HEART(ウープス ハート)

こころの健康って、強さなんだっけ?

毎日には、
いろんな人が登場する。
いろんなことが起きる。

だから心だって、
いろいろあって当然で。
揺らいだり、ときには弱ったり。
強い日ばかりじゃないのが、
私たちなんだと思う。

Oops HEARTは、
心のケアを身近にするクリニック。

スマホからでも、あなたの悩みや性格、
仕事をていねいに理解し、
あなたにフィットする改善策をご提案。
医師との相性も大切にできます。

強さだけが、正解じゃない。
心が、たくさん動くこと。
単純ではないこと。
その豊かさも、
ちゃんと知っている私たちだから。

いろんなこころに、
すっと頼れる診療を。

Always by your side

Oops is..

自分らしい毎日を送るための
メンタルクリニック

Oops is..

「まだ大丈夫」と
言い聞かせている人にも

Oops is..

あなたの心の悩みに合う
カウンセリングやお薬を

For you

いろんな悩みを抱えている方へ

気づいたら涙が出てた...
新しい環境に馴染めない自分が嫌になる...
週末謎の熱が出る...
緊張しすぎてバクバクが止まらない...
些細な言葉で傷ついちゃう...頭がいっぱいで眠れない... 些細な言葉で傷ついちゃう...頭がいっぱいで眠れない...
鍵の施錠を何度も確認してしまう...

Features

3つの特徴

あなたの心に合った
医師と出会える

医師は、あなたの悩みや性格・仕事を
きちんと理解できるように
努めます。
もし、少しでも医師との相性に
違和感を抱いた場合は、
コーディネーターがサポート。
別の医師に変更が可能です。

じっくりていねいに
状況と原因を紐解く診療

あなたの現在の状態を
客観的に測る心理検査や
医師による30分のカウンセリングで
症状の背景にある原因を特定
1人1人に合ったアプローチを
提案します。

オンライン診療だから
どこでも、どんな時でも

たとえば、
外に出るのがしんどい時でも。
スマホで、医師による
診察からお薬の処方
まで。
処方されたお薬は、
ご自宅までお届けします。

友だち追加後、ご予約ください

LINEで相談&診療予約する

Mental Health

心の不調について知ろう

心の不調は病気とは限らず、
日常生活に支障をきたす状態
のことです

心の不調のサインは?

このようなサインが現れたら
心の不調かもしれません

心の不調の要因は?

要因はさまざまであり
いくつかの要因が重なることも

心の不調を放置すると?

症状が悪化し身体的な不調に
発展
する場合もあります

症状の強さや不調の要因を自分自身で判断するのはむずかしいため、早めに医師に相談することが大切です。

Approach

心の不調への医学的なアプローチ

原因の特定から症状の解消まで
医師がサポートいたします

医学的な
アプローチの種類は?

心の不調を改善するために
医師による4つのアプローチ
取っています

医師による
カウンセリングとは?

心の不調の原因を特定し
改善方法をご提案

悩みについてじっくり対話することで、不調の原因を探り、1人1人に合った改善方法を提案します。

医師による
心理療法とは?

心の不調の原因となる
思考や行動を整理する

医師との対話や専門的な手法により、不調を引き起こす思考や行動を見直すことで、根本的な改善を目指します。

休職・復職サポートとは?

お勤め先と連携し
診断書の
発行や復職支援を行う

必要に応じて診断書を発行したり、お勤め先と連携しながら休職や復職をサポートします。

お薬の役割とは?

心の不調からくる
症状を和らげる

眠りやすくしたり、不安な気持ちをおさえたりするなど、症状に合わせたお薬を処方します。

Service

診療体験

医師がじっくりお話を伺い
不調の原因を明らかにした上で
1人1人に合う改善方法
ご提案いたします

  1. 診察前 5~10min

    問診票・
    心理検査の入力

    心の状態を
    把握させていただくために
    事前にご記入いただきます

    ※心理検査ではオンラインで
    20問の質問に回答いただきます

  2. 医師による診察 30min

    医師によるカウンセリング

    悩みについて
    医師とじっくり対話することで
    原因や気持ちを整理し、
    気持ちを和らげます

    診療プランの提案

    状態やご希望に合わせて
    診療プランやその方法まで
    ご提案いたします

    お薬の処方/診断書の発行

    お薬の処方や
    診断書の発行があった場合
    最短翌日で
    ご指定の場所にお届けします

  3. コーディネーターとの対話 5~10min

    診察内容の確認

    診察内容へのフィードバックや
    医師変更のご希望がある場合は
    お気軽にご相談ください

初診(初めての方)の料金

医師によるカウンセリングから
診療プランや改善方法の確定まで

30 5,480円(税込6,028円)

診断書が
必要な場合
4,400
(税込4,840円)
お薬が
処方される場合
(詳しくはこちら
7日分の処方で
1,480
(税込1,628円)〜
  • ※自由診療のため、健康保険は適用されません
  1. 診察前 5min

    心理検査の入力

    心の状態変化を知るために
    必要に応じてご入力いただきます

  2. 医師による診察 5/15/30min

    診察診療プランに沿った治療

    再診の診察内容は
    1人1人異なっているため、
    担当医師よりご提案いたします

    お薬の処方/診断書の発行

    お薬の処方や
    診断書の発行があった場合
    最短翌日で
    ご指定の場所にお届けします

再診(2回目以降の方)の料金

相談しながら、医師が最適な
治療内容や診察時間を
ご提案させていただきます

5分

現在の状態や
お薬の効果/副作用の確認

1,980
(税込2,178円)
15分
最も一般的

じっくり時間をかけた
医師によるカウンセリング治療

3,980
(税込4,378円)
30分

さらに時間をかけた
カウンセリング治療が
必要な方向け

7,980
(税込8,778円)
診断書が必要な場合
4,400(税込4,840円)
お薬が処方される場合
(詳しくはこちら
7日分の処方で
1,480(税込1,628円)〜
  • ※自由診療のため、健康保険は適用されません

How To Treat

心の不調に対処する方法

1人1人に合った改善方法
医師がご提案いたします

悩みに対する治療例 1

睡眠日誌

睡眠状況を記録して
眠りのパターンを
把握する

睡眠衛生指導

睡眠のクセを見直し
自分に合う
睡眠方法を知る

悩みに対する治療例 2

睡眠日誌

睡眠状況を記録して
眠りのパターンを
把握する

デエビゴ

寝つけない時に飲んで
眠りやすくする

悩みに対する治療例 1

医師の
カウンセリング

思考を改善することで
不安や恐怖を減らす

睡眠日誌

睡眠状況を記録して
眠りのパターンを
把握する

悩みに対する治療例 2

睡眠日誌

睡眠状況を記録して
眠りのパターンを
把握する

レクサプロ

気持ちの落ち込みや
不安を和らげる

悩みに対する治療例 1

生活記録表

行動や気持ちを記録して
生活習慣を整える

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

悩みに対する治療例 2

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 1

生活記録表

行動や気持ちを記録して
生活習慣を整える

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

悩みに対する治療例 2

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 1

生活記録表

行動や気持ちを記録して
生活習慣を整える

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

悩みに対する治療例 2

トレドミン

気分の落ち込みや
ストレスを緩和する

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 1

発作記録

発作の状況や症状を
記録し
パターンや
原因を見つける

筋弛緩法

筋肉に力を入れたり
ゆるめたりして
リラックス状態をつくる

悩みに対する治療例 2

発作記録

発作の状況や症状を
記録し
パターンや
原因を見つける

ジェイゾロフト
(ジェネリック)

不安や恐怖を和らげる

悩みに対する治療例 1

発作記録

発作の状況や症状を
記録し
パターンや
原因を見つける

呼吸法

深呼吸を繰り返し
発作をおさえる

悩みに対する治療例 2

筋弛緩法

筋肉に力を入れたり
ゆるめたりして
リラックス状態をつくる

ジェイゾロフト
(ジェネリック)

不安や恐怖を和らげる

悩みに対する治療例 1

医師の
カウンセリング

思考を改善することで
不安や恐怖を減らす

メイラックス
(ジェネリック)

1日を通して
不安や緊張を和らげる

悩みに対する治療例 2

ジェイゾロフト
(ジェネリック)

不安や恐怖を和らげる

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 1

医師の
カウンセリング

思考を改善することで
不安や恐怖を減らす

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 2

ジェイゾロフト
(ジェネリック)

不安や恐怖を和らげる

リーゼ

突然襲ってくる不安から
一時的に心を守る

悩みに対する治療例 1

医師の
カウンセリング

思考を改善することで
不安や恐怖を減らす

不安階層表

苦しんでいる症状を
一覧化し
1つずつ不安に
対処する

悩みに対する治療例 2

不安階層表

苦しんでいる症状を
一覧化し
1つずつ不安に
対処する

パキシル
(ジェネリック)

繰り返す
不安や恐怖を和らげる

悩みに対する治療例 1

医師の
カウンセリング

思考を改善することで
不安や恐怖を減らす

不安階層表

苦しんでいる症状を
一覧化し
1つずつ
不安に対処する

悩みに対する治療例 2

不安階層表

苦しんでいる症状を
一覧化し
1つずつ不安に
対処する

パキシル
(ジェネリック)

繰り返す
不安や恐怖を和らげる

Our Doctors

Oops HEARTの医師

吉田医師

#精神科歴20年 #寄り添う
どんな精神科医でありたいですか?
精神科的にできるだけスタンダードな治療を行いつつ、日常生活の中で患者さんが困難に直面した時や気分が落ち込んだ時に、ふと相談したいな、と顔が思い浮かぶような精神科医でありたいです。
受診される方々に伝えたいことは?
朝までぐっすり眠れることや緊張せず電車に乗れること、皆さんの大切な日常をより良くするお手伝いをさせてください。

藤本医師

#精神科歴15年 #働く人経験多数
これまでの経験や嬉しかったことは?
病院勤務に加え、企業内の人間関係/メンタルヘルスなどの相談も行ってきました。話しやすくて何でも相談できる全て吐き出したらスッキリできたそんな言葉が1番嬉しいです。
受診される方々に伝えたいことは?
精神科はグチを吐くところです。まずは気軽に吐きに来てください。一緒に解決策を探っていきましょう。

佐々木医師

#働く人への理解 #経済学部卒
これまでの経験は?
産業医資格を所有している他、経済学部を卒業し、中小企業診断士として企業のコンサルタントを経験した経歴もあり、多様な分野で働く方々の立場や状況を理解しています。
受診される方々に伝えたいことは?
一緒に問題を解決していくことが出来れば嬉しいです。身構えず気軽にご相談ください。最適な方法を一緒に考えていきましょう。

油井医師

#精神科歴51年 #大学病院経験
診療で大切にしていることは?
患者様の日常生活での困りごとを改善するために、大学病院や病院で長年様々な患者様の診療を行ってきた経験を活かして、あらゆる解決方法を考え最善を尽くすことです。
受診される方々に伝えたいことは?
患者様がほっと安心して、日常生活を支障なく過ごせるように最善を尽くしますので、なんでもご相談ください。

髙村医師

#現役アスリート #じっくり聞く
なぜ精神科医になったのですか?
自身がスポーツ競技をしている中で苦しんだ経験があったり、他の選手も悩みを抱えている現状を知り、自分のように悩んでいる方々の助けになりたいと思い、精神科医を目指しました。
受診される方々に伝えたいことは?
抵抗感があったり恐怖心を感じられている方も、話すことで気持ちが楽になるかもしれません。どうぞ安心してご受診ください。

友だち追加後、ご予約ください

LINEで相談&診療予約する

Steps

心の変化のステップ

心の状態の把握から
症状の改善や定期的なケアまで
医師が伴走いたします

Step. 1

心の状態を整理する

Step.1
心の状態を整理する

問診票や心理検査を通して
現在の心の状態を整理します

Step. 2

抱え込んでいる悩みを吐き出す

Step.2
抱え込んでいる
悩みを吐き出す

医師とのカウンセリングを通して
悩みを吐き出すことができ
気持ちが楽になります

Step. 3

不調の原因を特定する

Step.3
不調の原因を特定する

心理検査や医師との
カウンセリングを通して
不調の原因が特定されます

Step. 4

心と向き合い不調を改善する

Step.4
心と向き合い
不調を改善する

医師との対話や
専門的な治療・お薬などを通して、
根本的な改善を目指します

Step. 5

定期的に心と対話する

Step.5
定期的に心と対話する

症状が落ち着いた後も、
定期的に医師と対話することで
自身の心と向き合います

Step.1
心の状態を整理する

問診票や心理検査を通して
現在の心の状態を整理します

Step.2
抱え込んでいる
悩みを吐き出す

医師とのカウンセリングを通して
悩みを吐き出すことができ
気持ちが楽になります

Step.3
不調の原因を特定する

心理検査や医師との
カウンセリングを通して
不調の原因が特定されます

Step.4
心と向き合い
不調を改善する

医師との対話や
専門的な治療・お薬などを通して、
根本的な改善を目指します

Step.5
定期的に心と対話する

症状が落ち着いた後も、
定期的に医師と対話することで
自身の心と向き合います

Support

診療体験をサポートする仕組み

心の状態変化を
実感しやすくするサポートを
用意しています

改善までのプランを作成

医師との対話を通して、悩みや原因を明らかにした上で根本改善に向けたプランを作成するので、心の変化の見通しを立てることができます。

診療プランの進捗を見える化

医師との対話や心理検査を通して、診察のたびに客観的な視点から心の変化をお伝えするため、現在の心の状態がわかります。

思考や行動を残せる記録表

医師が監修した生活記録表や睡眠日誌・不安階層表などを用いて、心の変化を可視化できます。

How to use

ご利用の流れ

LINEで友だち追加

Oops HEARTの
LINEアカウント

追加してください。

予約後、問診票を入力

予約日時を選択し、
問診票を記入してください。

医師がオンラインで診察

医師が診察を行います。
初診の診療時間は30分程度です。

最短翌日にポスト投函

医師によりお薬が処方された場合
ご指定の場所へお届けします。

友だち追加後、ご予約ください

LINEで相談&診療予約する

Question

心の不調について医師がお答えします

オンライン診療でも
対面診療と同じ質を
保てるの?

対面診療と
同じ治療効果

と言われています

精神疾患を対象とした調査*では、治療効果や満足度などさまざまな項目で、オンラインを併用した診療は対面診療に劣らないことが示されています。

*オンライン診療併用群と対面診療群の比較

「精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果」より引用
Psychiatry and Clinical
Neurosciences(電子版)
2023年12月16日、Wiley社により発行
https://www.amed.go.jp/news/seika/files/000123014.pdf

自分の悩み程度で
受診して良いのか
わかりません...

どんなに小さなことでも
困っていることが
あれば
お気軽にご相談ください

悩みの大きさに関わらず、あなたが少しでも「つらい」と感じることがあれば、お気軽にご相談ください。

早めにご相談いただくことで、症状が悪化する前に適切な対処ができますので、1人で抱え込まずに、ぜひお話をお聞かせください。

心の不調は
クリニックに通うことで
治るものなの?

継続して通われることで
不調が改善する
可能性は高い
です

心の不調はどなたにでも起こるものですが、身体の不調と同じく適切な診療を受けることで、症状を和らげたり改善したりすることができます。

症状によっては少し時間がかかる場合もありますが、1人1人の状況に合わせた対処法をご提案いたしますのでご安心ください。

どのぐらい
通院しなければ
いけないの?

人それぞれですが
平均で3-6ヶ月程度
通院が必要です

ストレスが主な原因となって起こる不調の場合、平均で3-6ヶ月程度の通院が必要となることが多いです。

通院の期間は、症状の重さや改善方法・生活環境など人によって異なりますので、診察時に医師がご説明させていただきます。

医師はどんなことを
してくれるの?

対話を通して
1人1人に合わせた
改善方法を提案します

まずはじっくりお話を伺い、現在の症状やその原因を整理した上で、改善に向けたプランや方法をお伝えいたします。

改善方法は人それぞれ。専門的な手法を用いたカウンセリングや心理療法、休職・復職サポートや必要に応じたお薬の処方など、根本的な改善を目指して伴走いたします。

お薬以外の
改善方法もあるの?

もちろんお薬以外の
改善方法も
たくさん
あります

お薬は症状を和らげるための1つの方法ですが、専門的な手法を用いたカウンセリングや心理療法などもございます。

お薬を飲むかどうかも含め、状況や希望をじっくりお伺いした上であなたに合った改善方法を一緒に考えていければと思いますので、ご安心ください。

ストレスが溜まると
うつ病になるの?

ストレスが溜まると
必ずしもうつ病になる
わけではありません

うつ病は、遺伝や身体疾患・性格・ストレスなど様々な要因が複雑に関わる病気で、突然発症することもあるなど直接的な原因はまだ明らかになっておりません

診断によって対処法が異なり、放置すると悪化する可能性もあるため、早めに医師にご相談ください。

FAQ

よくあるご質問

誰が診察するのですか?

Oopsと提携している医療機関の精神科医が診察します。

先生を選ぶことはできますか?

ご予約時に医師を選ぶことが可能です。プロフィールをご確認の上、ご希望の医師をお選びください。

先生が合わなかったら変更できますか?

医師の変更は可能です。初診後にコーディネーターがヒアリングを行い、医師へのフィードバックやご希望を伺った上で、あなたに合った医師をご提案いたします。

健康保険は適用されますか?

申し訳ございませんが、自由診療のため、健康保険は適用されません。

お薬は飲まないとだめですか?飲むのが不安です...

お薬を飲むかどうかは、ご希望やご状況に合わせて医師と一緒に決めていきます。ただし、うつ病などの病気の場合、お薬を使って症状をコントロールすることが大切になることもあります。
まずはご自身の状況を医師と一緒に正しく理解し、最適な治療法を一緒に考えていきましょう。
Oops HEARTでは、疾患によってお薬以外の方法をご提案することもできますので、不安があれば遠慮なくご相談ください。

診断書は発行してもらえますか?

医師との相談のうえ、休職(休学)診断書を発行しております。発行費用は1枚あたり4,400円(税抜)です。お渡しはPDF形式となります。ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。また、傷病手当等の診断書に関しても適宜対応いたしますのでご相談ください。

もっと見る

Voice

Oops HEARTが届けたいもの

Magazine

インタビュー

LINE まずは気軽に相談 診療予約する