心のお悩み

基礎知識

心の不調とはどのようなものですか?

「心の不調」は、気分が沈んだり、眠れなくなったりと、いつもと違う状態のことを指します。症状は人それぞれですが、他人と比べられるものではありません。
あなたが、少しでも「つらい」と感じているなら、まずは医師にご相談ください。

心の不調の原因は何ですか?

心の不調の原因は人それぞれ異なり、根本的な原因がわからないことも少なくありません。また、うつ病をはじめとする精神疾患では、ストレスがきっかけとなる場合もありますが、明確なきっかけがないまま発症することもあります。
原因や症状によって診察内容や診療方針が変わるため、少しでも「つらい」と感じているなら、早めに医師にご相談ください。

結婚や転職・昇進など特定のイベントで、心が不調になるのはなぜですか?

結婚や転職、昇進などは、慣れ親しんだ環境や人間関係が大きく変わるきっかけとなります。これらの変化は期待感を生む一方で、『新しい環境に馴染めるだろうか』『失敗したらどうしよう』といった不安を感じさせることもあります。望ましい変化であっても、環境の変化は無意識のうちに心にストレスを与える場合があります。
こうした不安が続く場合は、医師にご相談ください。

セルフケアで改善できますか?

軽い症状であれば、休息やリラクゼーション、運動などのセルフケアで改善することもあります。ただし、疾患や状況によって効果的なセルフケアの方法は異なります。
症状が続いたり悪化する場合、または効果的なケア方法を知りたい場合は、医師にご相談ください。

心の不調は放置しても治りますか?

心の不調を放置して自然に治ることは少なく、むしろ症状が悪化することもあります。また、心の不調には、ストレスやうつ病などさまざまな原因があり、ご自身で軽い重いを判断するのは危険です。
少しでも心の不調を感じたら、早めに医師にご相談ください。

症状について

自分の悩み程度で受診しても良いかわからないです...

悩みの大きさや辛さは、人それぞれです。他人と比べる必要はありません。
少しでもつらいと感じたら、お気軽にご相談ください。早めに相談いただくことで、症状が悪化する前に適切な対処ができ、改善に向かいやすくなります。

夜になると急に不安になって眠れません...

日中のストレスや緊張が原因かもしれません。不眠は心身に負担をかけるため、早めにご相談いただき、症状が悪化する前に対処することをおすすめします。
まずはお気軽にご相談ください。

週末、謎の熱が出るのですが...

まずは身体の病気がないか検査を受けることをおすすめします。ただ、ストレスによる交感神経の興奮が原因で発熱することもあります。
検査で原因が特定できない場合は、ぜひ医師にご相談ください。

仕事の前になると、お腹が痛くなります...

仕事に対する不安やストレスから、一時的にお腹の調子が悪くなることもあります。
心と身体の両面に詳しい医師が対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

休日は何もする気になれなくて寝てばかりです...

心の不調でよく見られる特徴の一つです。診断によって適切な対処法は異なり、適切な休養が症状の改善につながる場合もありますが、寝すぎることでかえって症状が悪化することもあります。
そのため、適切な対応をするためにも放置をせず、早めに医師にご相談ください。

急に涙が出ます...

心の不調でよく見られる特徴の一つです。ストレスや不安を抱えていると、感情が不安定になり、普段は気にならない些細なことでも涙が出てしまうことがあります。
少しでもつらいと感じている場合は、心の負担を軽くするためにも、早めに医師にご相談ください。

会社に行こうとすると、動悸がして息苦しいです...

ストレスを感じると、さまざまな形で身体症状として現れることがあります。動悸は、『会社に行く時』だけでなく、『上司に報告に行く時』など、プレッシャーを感じる特定の状況で起こりやすい症状の一つです。
心と身体の両面に詳しい医師が対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

急に汗が出て身体が震えることがあります...

ストレスを感じると、さまざまな形で身体症状として現れることがあります。急に汗が出たり身体が震えるのも、ストレスによる症状の一つかもしれません。
心と身体の両面に詳しい医師が対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

家を出た後、鍵を閉めたかどうかが気になり何度も確認してしまいます...

鍵を何度も確認してしまうような、「本当はこんなことしたくないのに…」と思われる行動をとってしまい、日常生活に支障をきたしている場合、強迫性障害として治療ができる可能性があります。
症状を悪化させないためにも、正しい知識を持ち、適切な治療を習得することが重要です。早めに医師にご相談ください。

何度も手を洗いすぎてしまいます...

手を何度も洗ってしまうような、「本当はこんなことしたくないのに…」と思われる行動をとってしまい、日常生活に支障をきたしている場合、強迫性障害として治療ができる可能性があります。
症状を正しく理解し、適切な治療をするためにも、早めに医師にご相談ください。

うつ病や不安障害かもしれませんが、自分で判断できますか?

ご自身で判断するのが難しい病気です。また、診断によって診療方針が異なるため、間違ったセルフケアを行うと、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。
少しでもつらいと感じている場合は、早めに医師にご相談ください。

心の状態・病気について

ストレスが溜まるとうつ病になりますか?

ストレスが溜まったからといって、必ずしもうつ病を発症するわけではありません。うつ病は、遺伝や身体疾患、性格、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に関わる病気で、直接的な原因はまだ明らかになっていません。
診断によって対処法が異なり、放置すると症状が悪化する可能性もございますので、少しでもつらいと感じている場合は、早めに医師にご相談ください。

適応障害とは?

環境や人間関係の変化に対して生じる、誰にでも起こりうる正常な反応です。苦手なストレスを減らし、適切な休息をとり、場合によっては最小限のお薬を用いることで、数カ月以内に症状の改善が期待できることが多いです。
しかし、無理をして放置すると症状が悪化し、日常生活に影響を及ぼす可能性もあります。
少しでもつらいと感じたら、まずは医師にご相談ください。

パニック障害とは?

胸がドキドキしたり、息が苦しくなったり、環境や状況に関係なく突然発作に襲われることがあります。
放置すると症状が悪化し、「命の危険を感じるような恐怖」に見舞われ、日常生活に支障を来す可能性もありますが、呼吸法やカウンセリング、お薬などを組み合わせることで発作を予防し、不安を軽減することができます。
少しでも気になることがあれば、早めに医師にご相談ください。

強迫性障害とは?

やめたいと思っているのに繰り返してしまう考えや行動がある状態です。
カウンセリングやお薬を組み合わせることで、症状を和らげ、少しずつ辛い症状との戦い方を身につけていくことを目指します。放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
少しでも辛いと感じたら、早めに医師にご相談ください。

全般性不安障害とは?

適応障害とは異なり、ストレスなど明確な原因がなくても、持続的な不安に苦しむ状態です。不安は精神的な面だけでなく、頭痛や胃の不調などの身体症状として現れることもあります。
カウンセリングやお薬を組み合わせることで、不安を和らげ、日常生活をより快適に過ごすためのサポートを目指します。
少しでも辛いと感じたら、早めに医師にご相談ください。

うつ病とは?

うつ病は、脳の機能低下を来す“病気”です。様々な要因が関わるとされますが、思い当たる原因がなく突然発症することも珍しくありません。
他の多くの“病気”と同様、お薬を使って治療することが重症化を避け、早期に回復を目指す上で重要です。

診療

診察内容について

診察までの流れを教えてください。

予約→問診票/心理検査の記入→診察という流れです。

予約カレンダーから診察を希望する日時を選択し、予約をお願いいたします。
診察までに問診票/心理検査をご記入いただき、ご予約いただいた時間にビデオ通話にご入室ください。

診察にはどれくらい時間がかかりますか?

初診は30分です。診察をより充実したものにするために、事前の問診票の記載をお願いします。
ご不安なことなどありましたら、診察時に医師にご相談ください。

  • ※ただし、体調がすぐれず記入が難しい場合は、無理せず診察時にお伝えいただければ大丈夫です。
診察代はいくらですか?

初診は、5,480円(税抜)になります。

再診は、診察の所要時間ごとに異なります。
5分:1,980円(税抜)
15分:3,980円(税抜)
30分:7,980円(税抜)

  • ※1人1人に適した所要時間は異なりますので、次回のご予約をお取りいただく際、医師よりご提案いたします。
診察で相談した内容が、家族や職場の人に知られることはありますか?

診察でお話しいただいた内容は、守秘義務に基づき、ご本人の承諾がない限り、ご家族や職場など第三者に提供することは一切ありません。
ご不安な点があれば、どうぞお気軽にお尋ねください。

どのぐらいの頻度で通う必要がありますか?

症状や状況によりますが、一般的には、初診後の2回目は1週間後、3回目以降は1~2週ごと、症状が落ち着いた後は1ヶ月ごとの通院をご提案しております。
頻度については、症状やご状況などに合わせて、担当する医師がご相談させていただきます。

いつまで通う必要がありますか?

ストレスが主な原因となって起こる症状の場合、平均して3~6ヶ月程度の通院が必要となることが多いです。一方、一部の疾患では、お薬を継続して自身の健康を管理する必要があるため、長期的な通院が求められることもあります。通院の期間は、症状の重さや治療法、生活環境など人によって異なりますので、診察時に医師がご説明させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

診察後、追加で医師に相談したいことがあります。

お手数ですが、再度診察をご予約いただき、医師の診察をご受診ください。

ちゃんと悩みは解決されるのでしょうか?

Oops HEARTでは、初診でじっくりお話を伺い、1人1人に合った診療プランや対処法をご提案いたします。
対処法もカウンセリングや専門的な手法、お薬などさまざまですので、あなたの悩みが解消されるまで伴走させていただきます。

準備するものについて

初めて受診する時に必要なものはありますか?

スマートフォンやパソコン、安定したインターネット環境が必要です。また、診察をスムーズに進めるため、事前に問診票や心理検査をご記入ください。

健康保険証やマイナンバーカードは必要ですか?

Oops HEARTは自由診療のため、健康保険証やマイナンバーカードは必要ありません。

オンライン診療について

オンライン診療でも対面診療と同じ質を保てますか?

精神疾患を対象とした調査*では、治療効果や満足度などさまざまな項目で、オンラインを併用した診療は対面診療に劣らないことが示されています。

*オンライン診療併用群と対面診療群の比較

「精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果」より引用
Psychiatry and Clinical Neurosciences(電子版)
2023年12月16日、Wiley社により発行
https://www.amed.go.jp/news/seika/files/000123014.pdf

予約した時間になっても医師が現れません...

ご迷惑をおかけし申し訳ございません。入室した状態でお待ちいただき、Oops HEART公式LINEにてお問い合わせください。

オンライン診療が初めてで、うまくビデオ通話できるか不安です...

Oops HEART公式LINEにてビデオ通話の方法をお伝えしますのでご安心ください。
ご不明点があれば、Oops HEART公式LINEにてスタッフがサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

診療中に通信が切れてしまったらったどうすれば良いですか?

ビデオ通話に不具合が生じた場合は、1度ブラウザを閉じ、入室し直してみてください。何度か試してもつながらない場合は、Oops HEART公式LINEにてお問い合わせください。

医師について

誰が診察するのですか?

Oopsと提携している医療機関の精神科医が診察します。

2回目以降も同じ先生に診察してもらえますか?

原則として、2回目以降も同じ医師が診察します。医師が変更となる場合でも、これまでの診察内容をしっかりと引き継いで診察しますのでご安心ください。

自分に合う先生がいるか不安です...

Oops HEARTでは、ご予約の際に医師を選ぶことが可能です。また、初診後にコーディネーターがヒアリングを行い、医師へのフィードバックや医師変更のご希望にも対応いたしますので、ご安心ください。

先生を選ぶことはできますか?

ご予約時に医師を選ぶことが可能です。プロフィールをご確認の上、ご希望の医師をお選びください。

先生が合わなかったら変更できますか?

医師の変更は可能です。初診後にコーディネーターがヒアリングを行い、医師へのフィードバックやご希望を伺った上で、あなたに合った医師をご提案いたします。

書類の発行について

処方箋は発行してもらえますか?

Oops HEARTでは、院内でお薬の処方および発送を行っているため、処方箋の発行は行っておりません。
ご不明点があれば、Oops HEART公式LINEにてお問い合わせください。

診断書は発行してもらえますか?

医師との相談のうえ、休職(休学)診断書を発行しております。発行費用は1枚あたり4,400円(税抜)です。お渡しはPDF形式となります。ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。また、傷病手当等の診断書に関しても適宜対応いたしますのでご相談ください。

対象の方について

受診時、家族や上司に同席してもらうことはできますか?

診察のURLを事前にご共有いただければ、ご家族に同席していただくことも可能です。また、休職や復職に関する場合は、ご本人の許可をいただいた上で、職場の上司の同席も承っております。
個人情報保護の観点から、同席は原則としてご家族や上司に限らせていただいておりますので、ご了承ください。

家族や友人に診察を受けてもらいたいのですが、一緒に受けることはできますか?

ご家族やご友人が診察を希望される場合、まずはご本人が受診を希望していることが前提となります。
また、診察のURLを事前に共有いただければ、ご家族に同席いただくことも可能です。
個人情報保護の観点から、同席は原則としてご家族や上司に限らせていただいておりますので、ご了承ください。

子どもや家族の相談も受け付けてもらえますか?

原則として代理での受診はお断りしております。
ご希望がある場合は、まずはOops HEART公式LINEからお問い合わせください。コーディネーターがご状況やご希望をお伺いし、最適な対応をご提案いたします。

対象外の人はいますか?

オンライン診療の特性上、以下の方にはより適した専門医療機関での対応をおすすめしております。そのため、当院での診察は控えいただいております。

  • ・ご本人が受診を希望されていない場合や、代理での受診を希望される場合
  • ・18歳未満または65歳以上の方
  • ・妊娠中または妊娠の可能性がある方
  • ・出産後1ヶ月以内、または授乳中の方
  • ・精神科病棟への入院や救急搬送のご経験がある方
  • ・自傷行為や他害行為の計画・実行をされたことがある方
  • ・複数の精神科を同時に受診されている方
  • ・重度の精神・身体疾患があり、専門の医療機関での対応が必要な方
妊活中・妊娠中・授乳期間でも受診できますか?

大変申し訳ございません。より適した専門医療機関での対応をおすすめしております。そのため、当院での診察はお控えいただいております。

診察に年齢制限はありますか?

18歳未満および65歳以上の方は、診察をご遠慮いただいております。

海外に住んでいても受診できますか?

海外にお住まいの方でも受診いただけます。ただし、診察は日本語で行いますので、通訳の方が同じ場所または同じURLから同席される場合はご受診いただけます。必要に応じて診断書の発行も可能です。

  • ※海外へのお薬の発送には対応しておりませんので、ご了承ください。
目が不自由でも受診できますか?

ご受診いただけます。診察の際、サポートが必要な場合は事前にお知らせください。

耳が不自由でも受診できますか?

手話には対応しておりませんが、ご家族やサポートの方が同じ場所または同じURLから同席される場合は、ご受診いただけます。

日本語を話せなくても受診できますか?

診察は日本語で行いますので、通訳の方が同じ場所または同じURLから同席される場合はご受診いただけます。

お薬

お薬の内容について

お薬は飲まないとだめですか?飲むのが不安です...

お薬を飲むかどうかは、ご希望やご状況に合わせて医師と一緒に決めていきます。ただし、うつ病などの病気の場合、お薬を使って症状をコントロールすることが大切になることもあります。
まずはご自身の状況を医師と一緒に正しく理解し、最適な治療法を一緒に考えていきましょう。
Oops HEARTでは、疾患によってお薬以外の方法をご提案することもできますので、不安があれば遠慮なくご相談ください。

取り扱っているお薬を教えてください。

取り扱っているお薬はこちらです。症状や状態に合わせて、医師が適切なお薬を選びます。詳しくは診察時に医師にご相談ください。

睡眠薬
 デエビゴ
 ルネスタ
 ロゼレム(ジェネリック)
抗不安薬(向精神薬のため初診では処方できません)
 リーゼ
 ソラナックス
 メイラックス(ジェネリック)
抗うつ薬
 トレドミン
 ジェイゾロフト(ジェネリック)
 パキシル(ジェネリック)
 レクサプロ
 ノリトレン
 ミルタザピン
抗精神病薬
 エビリファイ(ジェネリック)

睡眠薬とは何ですか??

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早くに目が覚めるなど、不眠症状を改善するためのお薬です。
薬ごとに作用の仕方や作用時間が異なり、症状や生活スタイルに合わせて医師が処方いたします。
正しく使用すれば、副作用や依存性を過度に心配する必要はありませんので、質の良い睡眠を目指して医師と相談しながら服用することが大切です。

抗うつ薬とは何ですか??

脳内の神経伝達物質のバランスを整えるお薬です。
主にうつ病に用いられますが、抑うつ気分や不安を伴うさまざまな疾患にも適用しております。多くの種類があり、症状や体質に合わせて選ばれます。
薬によって効果や効果が現れるまでの時間が異なるため、医師と相談しながら服用することが大切です。

抗不安薬とは何ですか??

不安や緊張を一時的に和らげ、心を落ち着かせるお薬です。ストレスを感じる場面や緊張しやすい状況で使用されます。
正しく使用すれば安全性が高いとされていますが、医師と相談しながら計画的に服用することが大切です。

  • ※一部のお薬には眠気や筋肉のこわばりを緩める効果があるため、服用後の車の運転はお控えください。
  • ※向精神薬のため初診では処方できません
向精神薬とは何ですか?

精神的な作用を有する全ての薬の総称です。
効果を十分に引き出すためには、医師の指示通りに正しく服用し、自分の判断で中断しないことが大切です。
気になることがあれば、医師にご相談いただき、ご自身に合った最適な診療プランを見つけていきましょう。

お薬の対象者について

症状や診察の結果によってはお薬が出ない場合もありますか?

症状や診察の結果によっては、お薬が処方されない場合もあります。軽度の症状でお薬以外の方法(カウンセリングや生活習慣の改善)が適していると判断される場合や、持病がある方など特別な配慮が必要な場合です。また、過去に特定のお薬で重い副作用が出たことがある場合も、医師が慎重に判断します。
診療プランは診察の中で医師と一緒に考えていきますので、不安なことがあれば遠慮なくご相談ください。

18歳未満でもお薬を処方してもらえますか?

18歳未満の方は、保護者や学校との協力が必要な場合が多く、また薬物治療に関する安全性の観点からも専門の医療機関での診察をおすすめしております。そのため、当院では18歳未満の方の診察はお受けしておりません。
ご希望に応じて専門機関の情報をご案内いたしますので、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。

妊娠中・授乳期間でもお薬を処方してもらえますか?

大変申し訳ございません。妊娠中や授乳期間中の方には、より適した専門医療機関での対応をおすすめしております。そのため、当院での診察はお控えいただいております。

お薬の飲み方について

お薬の服用方法を教えてください。

お薬の服用方法は、症状や処方されたお薬によって異なります。必ず医師の指示に従って服用してください。
診察時に医師が詳しくご説明いたしますので、不安なことがあればお気軽にご相談ください。

他の睡眠薬と併用してもいいですか?

症状によっては2種類以上の睡眠薬を併用する場合もあります。

  • ※複数の精神科を同時に受診することは禁止されていますので、当院で処方したお薬のみを服用してください。また、市販の睡眠薬を使用したい場合も、必ず医師にご相談ください。
長期間服用しても大丈夫ですか?

一部のお薬では、環境調整やカウンセリングを併用しながら、早期の服用終了を目指します。しかし、疾患によっては医師の判断により、長期的な服用が必要になる場合もあります。その際は、お薬のメリットとリスクについて丁寧にご説明いたします。
不安な点があれば、いつでも医師にご相談ください。

症状が良くなったから、お薬の服用をやめてもいいですか?

症状が良くなったと感じても、お薬の服用を自己判断で中止することは避けてください。治療の進行状況やお薬の効果には個人差があり、医師の慎重な判断が必要です。
服用をやめたいと感じた場合は、必ず医師にご相談ください。

お薬の副作用について

お薬を処方する際に、医師が副作用について丁寧に説明いたします。副作用には個人差があり、全ての人に起こるわけではありません。
不安な点や気になることがあれば、診察時に遠慮なくご質問ください。

お薬の処方・購入について

お薬を購入する際、健康保険は適用されますか?

申し訳ございませんが、自由診療のため、健康保険は適用されません。

お薬は何日分処方してもらえますか?

初診では1週間分、2回目以降は基本的に1~4週間分のお薬を処方しております。
診察の中でご状況やご希望を伺いながら処方を決定いたします。

お薬は何錠入りですか?

お薬の量や服用方法は症状や診療方針によって異なるため、処方される錠数も1人1人によって異なります。
詳しい内容については診察時に医師がご説明いたしますので、不安な点があればお気軽にご質問ください。

お薬を変更できますか?

お薬を変更したい場合は、症状や治療の進行状況を踏まえ、医師が慎重に判断します。
現在のお薬に不安や不都合を感じている場合は、診察時に医師へご相談ください。

お薬の返品はできますか?

通常の医療機関と同様、診察・処方・調剤が完了した後のお薬については、返品・交換・キャンセルをお受けできません。

  • ※処方内容に誤りやコミュニケーション不足などがあった場合は、診察した医師に確認いたしますので、Oops HEART公式LINEよりご連絡ください。
お薬を追加で購入することはできますか?

お薬を追加で購入する場合にも、診察を受けていただき、医師の処方が必要です。不安な点やご質問があれば、お気軽にご相談ください。

サービス

サービスについて

Oops HEARTってなに?

Oops HEARTは、オンライン診療を提供するプラットフォームサービスです。医師による診察を経て、お薬が処方された場合は、あなたに合ったお薬をお届けします。
Oops HEARTは医療機関ではありません。オンライン診療は対面診療を補完するものであり、医師の判断により対面診療が必要とされる場合もございます。その際は医師の指示に従ってください。

Oops HEARTのご利用方法について

医師による診察をご希望の方は、Oops HEART公式LINEアカウントから診察の予約を行ってください。

Oops HEARTのご利用時間について

サービスのご利用(予約など)は24時間可能です。医師による診察が受けられる時間は、診察カレンダーをご確認ください。

健康保険は適用されますか?

健康保険は適用されず、自費診療となります。

LINEアカウントが変更になりました。

LINEアカウントの移行作業を行いますので、新しいLINEアカウントで以下のURLからOops HEART公式LINEアカウントを追加してください。
LINEアカウント移行はこちら

追加後に送信されるメッセージに沿ってご対応をお願いいたします。

予約について

どうやって予約するのですか?

Oops HEART公式LINEアカウントを友だち追加いただき、LINEからご予約にお進みいただけます。
Oops HEART公式LINEアカウントはこちら

予約した場合、いつから診察が始まりますか?

ご予約の1時間前に診察時間の詳細をご案内いたします。その案内に従い、ビデオ通話に入室してください。

予約をキャンセルまたは変更したいです。

LINEのリッチメニューから「予約確認・変更」を選択し、お手続きください。

予約のキャンセル料はかかりますか?

予約時間の2時間前までにご連絡いただければキャンセル料は発生いたしません。しかし、2時間以内のキャンセルや予約時間を過ぎてからのキャンセル、または無断キャンセルの場合、キャンセル料として診察料の全額(100%)がかかります。
キャンセルや予約変更をご希望の場合は、お早めにご連絡ください。

問診票・検査について

問診票はいつ記入するのですか?

ご予約後、診察までの間にご記入ください。診察をよりスムーズかつ充実したものにするため、可能な限りご協力をお願いいたします。

  • ※体調がすぐれず記入が難しい場合は、無理せず診察時に医師にお伝えいただければ問題ありません。
どんな検査を行っていますか?

一部の心理検査のみ対応しております。血液検査や身体検査については対応しておりません。

血液検査を行っていますか?

血液検査は行っていません。診察の結果、血液検査等の検査が必要だと判断した場合には、他院への紹介状を作成いたします。

心理検査を行っていますか?

現在の状態を客観的に把握するため、オンライン上にてご自身で回答いただく形式の心理検査を実施しております。

心理検査はいつ実施しますか?

問診票をご記入いただいた後、診察までの間に実施しております。

ご利用料金について

診察代はいくらですか?

初診は、5,480円(税抜)になります。

再診は、診察の所要時間ごとに異なります。
5分:1,980円(税抜)
15分:3,980円(税抜)
30分:7,980円(税抜)

  • ※1人1人に適した所要時間は異なりますので、次回のご予約をお取りいただく際、医師よりご提案いたします。
お薬はいくらですか?

お薬の料金は、処方されるお薬の種類や日数によって異なります。具体的な料金は、診察時に医師が処方を決定した際に詳しくご説明いたしますのでご安心ください。

診断書発行費用はいくらですか?

診断書発行費用として1枚あたり4,400円(税抜)がかかります。

料金はどの時点で確定しますか?

料金が確定するタイミングは、以下の通りです。

  1. 1. 診察料
    診察が完了した時点、またはキャンセル期限を過ぎた後、キャンセルが確定した時点で確定します。
    • ※無断キャンセルの場合は、予約時間を過ぎた時点で確定となります。
  2. 2. お薬代・診断書代
    診察後に医師が処方箋を発行し、LINEで購入ページをお送りいたします。その購入ページでお薬や診断書を購入された時点で確定します。
診察のキャンセル料はかかりますか?

予約時間の2時間前までにご連絡いただければキャンセル料は発生いたしません。しかし、2時間以内のキャンセルや予約時間を過ぎてからのキャンセル、または無断キャンセルの場合、キャンセル料として診察料の全額(100%)がかかります。
キャンセルや予約変更をご希望の場合は、お早めにご連絡ください。

お支払い・決済について

決済方法を教えてください。

下記の決済方法をご利用いただけます。

  • ・クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners Club)
代引きはできますか?

申し訳ございませんが、代引きでのお支払いは承っておりません。
お支払い方法はクレジットカードのみとなります。

コンビニ払いはできますか?

申し訳ございませんが、コンビニ払いには対応しておりません。
お支払い方法はクレジットカードのみとなります。

銀行振り込みでの支払いはできますか?

申し訳ございませんが、銀行振込には対応しておりません。
お支払い方法はクレジットカードのみとなります。

領収書は発行できますか?

申し訳ございませんが、領収書の発行には対応しておりません。
お支払い方法はクレジットカードのみとなります。

配送について

配送方法について教えてください。

ヤマト運輸のネコポス、または宅急便コンパクトで発送いたします。

ネコポスの場合はご自宅のポストに投函されます。
配送方法のご指定は承っておりませんので、ご了承ください。

ご注文内容によって上記以外の配送方法となる場合がございますが、送料は変わりません。

いつ届きますか?

最短で翌日にお届けします。
(土日祝日、年末年始は発送を行っておりません)

配送状況は、発送後にお知らせするヤマト運輸問い合わせ番号にてご確認ください。

  • ※天候や道路状況等によって、発送から配達完了まで時間がかかることがあります。
  • ※北海道、沖縄、離島などの遠方の場合は船便でのお届けとなる場合があり、船便となった場合は通常よりも時間がかかる場合がございますので予めご了承ください。
どのような梱包で届きますか?

ヤマト運輸のネコポス、または宅急便コンパクトで発送いたします。
お荷物の外装は無地で、荷主名には医療機関名を記載しております。また、品名には薬名を記載しない形でお届けいたします。

  • ※ご注文内容によって、別の配送方法となる場合がございますので予めご了承ください。
配達日時の指定はできますか?

配達日時のご指定はいたしかねます。

配送方法が宅急便コンパクト、宅急便の場合は受け取り日時の変更が可能です。
(ネコポスはポスト投函となるため日時指定はできません。)

発送後、ヤマト運輸のサービスサイトにてご自身で受け取り日時をご指定ください。

コンビニ受け取りやヤマト運輸のセンター受け取りは可能ですか?

ご自宅以外をお届け先に指定することはできません。

配送方法が宅急便コンパクトまたは宅急便の場合は、発送後に受け取り先を変更可能です。
ネコポスの場合はポスト投函となり、受け取り場所の変更はできません。
(配送方法のご指定はできかねます。配送方法を事前に知りたい場合は別途お問い合わせください。)

コンビニやヤマト運輸センターでの受け取りをご希望の場合は、発送完了メールに記載されているお荷物お問い合わせ番号をもって、ご自身で受け取り先を変更なさってください。

▼ヤマト運輸ホームページ
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/redelivery/change/place/

お薬が届きません。

発送完了メールに記載されている、ヤマト運輸のお問い合わせ番号で配達状況をご確認いただけます。
お問い合わせ番号がご不明な場合は、Oops HEART公式LINEよりお問い合わせください。

海外に発送できますか?

申し訳ございませんが、海外への発送は承っておりません。

荷物の受け取りができず、返送されてしまいました。

お届け先住所の記入間違いや、不在等による返送となった場合は再発送いたします。

返送された日を含め14日間を保管期間としておりますので、期間内にOops HEART公式LINEよりお問い合わせください。
お問い合わせいただきましたら、再発送申請のフォームをご案内いたします。

なお、返送から14日を過ぎた場合、またはご指定の場所へお届けしたにもかかわらず、受け取りに応じていただけない場合、当該商品を廃棄する事に同意したものとみなします。
この場合、新しい商品での再配達は致しかねます。また、商品代金等の返金は一切出来かねますので、予めご了承ください。

配送先住所を変更したいです。

次回発送予定日の前日までに、マイページでお届け先住所の変更をお願いいたします。
変更方法が分からない場合は、Oops HEART公式LINEよりご連絡ください。

医師の診察を受けたことがありませんが、薬だけ購入することはできますか?

医師の診察がない場合、お薬の処方はできません。
診察をご予約いただき、医師の診察をお受けください。

キャンセル・返品について

診察終了後、お薬のキャンセルはできますか?

通常の医療機関と同様、診察・処方・調剤が完了した後のお薬については、返品・交換・キャンセルをお受けできません。

  • ※処方内容に誤りや意思疎通の不足があった場合は、診察した医師に確認いたしますので、Oops HEART公式LINEよりご連絡ください。
お薬の返品、返金、交換できますか?

通常の医療機関と同様、診察・処方・調剤が完了した後のお薬については、返品・交換・キャンセルをお受けできません。

  • ※処方内容に誤りや意思疎通の不足があった場合は、診察した医師に確認いたしますので、Oops HEART公式LINEよりご連絡ください。

友だち追加後、ご予約ください

LINEで相談&診療予約する